相続税の時効は5年?7年?無申告者のペナルティについても解説
こんにちは、税理士法人ともにの佐藤まり子です。 この記事をお読みになっているのは、「相続税を申告しなければ、そのまま払わなくてもいいのでは?」 と考えている方ではないでしょうか。 そのお気持ちはとてもよくわかります。相続 […]
贈与税と相続税を徹底比較!贈与税の方が安くなる場合とは?
相続税の情報をインターネット上で検索すると、「相続税より贈与税のほうが安い」、「贈与税より相続税の方が税負担は低い」など、真逆のことが書かれてあることがあります。どちらが正しいのか疑問に思われるのではないでしょうか。 実 […]
相続税の税率と計算方法を相続専門の税理士がわかりやすく解説
相続で多くの人が不安に思うことに、 ・自分は相続税がかかるかどうか?・発生するならいくらか? といったお金の心配があります。 そこでこの記事では、専門家でなくても相続税の概算が計算できるように、計算方法を解説することにし […]
不動産鑑定評価書の読み方を解説!マスターすれば不動産の資産価値がわかる
不動産鑑定評価書を見るときのポイントを解説します。不動産鑑定評価書は、不動産の価値を把握したいときに、頼りになる専門的な文書です。しかし、慣れていないと「見方がよくわからない‥」と、読むのが嫌になるかもしれません。 ただ […]
自筆証書遺言書の正しい書き方とは?絶対に押さえたいポイント5点を例文付きで解説
「終活」の普及とともに、自分が亡くなった後の希望を、文書できちんと表明しておこうと考える方が増えています。その流れで遺言書の作成を検討される方も多いです。 遺言書は、自分の意思を家族に伝えたいときに、効果的な方法と言えま […]
相続税申告を税理士に依頼すべき5つのメリットを解説
こんにちは、税理士法人ともにの代表社員税理士 入江 康二です。 相続税申告が必要な場合、税理士に依頼すべきかどうか、悩まれる方は非常に多いです。なぜなら税理士に依頼すると、税理士報酬を払う必要があるからです。いっぽう税理 […]
100万円以上?遺産分割調停での不動産鑑定評価の費用を徹底解説
こんにちは、相続専門 税理士法人ともにの代表税理士 入江です。 今回は、遺産分割調停で不動産鑑定が必要になった場合にどの程度費用がかかるか?について解説いたします。 【遺産分割調停で不動産鑑定が必要になる流れ】 ・裁判所 […]
相続法改正で被相続人の銀行口座から預金が引き出しやすくなった
2019年7月に、相続法が改正施行され、亡くなった方が保有する銀行口座からの預貯金の払い戻しがしやすくなりました。 これは遺族にとっては非常にメリットの多い改正です。 2019年の法改正施行前は、 ・遺産分割が終了してい […]
相続登記の手続きは自分でできる【早わかり簡単マニュアル】
こんにちは、相続専門税理士法人ともにの代表社員税理士 入江です。 「相続手続きのうち『相続登記』は自分でもできるのでしょうか?」この質問は、お客様からたびたび聞かれるものです。 答えは 手間や労力を考えなければ司法書士に […]
相続手続きは誰に頼む?各専門家の特徴と費用を徹底解説
相続手続きは、一生涯に何度も経験するものではありません。そのため、いざ自分自身が相続人になった場合に何をどうすればよいか、わからない方も多いです。やるべきことがわからないので、手続きを丸ごと専門家に依頼する方もやはり多い […]